三輪山を登拝するときに注意事項をまとめました

このエントリーをはてなブックマークに追加





三輪山登拝について、三輪山の山道のことや、服装について紹介しました。
この記事では登拝に関わる注意事項をお伝えさせていただきます。
以前の記事は下記を参考にしてください。

三輪山 | 神社 | 登拝

三輪山 | 登拝 | 服装や靴はどうする?

三輪山への登拝は、許可こそされているものの、手続きが必要です。
登拝できない日もありますし、登拝することのできる時間帯も決められています。
また、登拝にあたって守らなくてはいけないルールがあります。

登拝できる時間

入山受付
9時~14時
下山終了時間
16時までに下山すること

登拝出来ない日

登拝出来ない日
元日~3日
4月9日
4月18日(午前)
10月24日
11月23日
悪天候等、諸事情により
危険と判断された日

登拝にあたっての厳守事項

登拝にあたっての厳守事項
三輪山参拝証のタスキを肩にかける
タバコはもちろん、火気厳禁
撮影(カメラの持ち込み)は禁止
お供え物をした場合は持ち帰る
飲食は禁止(水分補給は除く)
草木は採ってはいけない
鳥獣は獲ってはいけない
土石類は採取してはいけない

登拝の手順

貴重品や、他の手荷物は挟井神社のロッカーに預けておきましょう。
なるべく荷物を軽くするのも、怪我をせずに楽しく登拝するためのポイントです。
実際に登拝するときには、挟井神社の社務所で手続きが必要です。初めての時は注意事項を教えていただけるので、内容を確認します。
専用の用紙に名前・住所・電話番号を書きます。グループでの登拝であれば、代表の方が書きます。
グループの場合、騒がしかなることが多く、マナーが悪くなりがちです。
グループで登拝される方は、ご留意ください。
用紙に記入し、料金お1人300円を支払います。
鈴の付いた白いタスキをお借りして、それをまといます。
このタスキは下山したとときに、社務所へお返しします。
次に、入り口に御幣(ごへい)と呼ばれる、お払いに使う神祭用具ががあるので、自分で自分をお祓いします。
お祓いが終わったらいよいよ登拝です。
お山に一礼して鳥居をくぐります。

登拝にかかる時間

三輪山登拝にかかる時間は人それぞれです、ゆっくり登っても頂上まで1時間30分ほどです。
下りもゆっくり1時間30分ほどかければ安全です。
3時間以内に下山しなければなりませんが、準備が万全であれば、往復で4kmなのでゆっくり登ってゆっくり下山しても十分に間に合います。
スタスタと登って、スタスタと下山すれば、2時間ほどで登拝を済ませることもできます。

登拝と怪我

スタスタと軽快に登ることについて、注意しなくてはいけないことがあります。
スタスタと登りはよいのですが、下りがキツイです。
下りは膝に負担がかかります。
私は過去に山で痛めた膝が痛みだし、酷くなると一歩も動けません。
そうならならないように、下山はのんびりと下山するように心がけています。
また、入り口で貸していただける杖を、必ずお借りして登拝していました。
ある時から、ハイキング用のステッキを持っていくようになりました。
杖やステッキがあれば膝への負担はかなり軽減されるので、膝が原因で動けなくなることもありません。
少しは痛みますが、なんとか下山できます。
膝を痛めたことがある人は、入り口で杖を借りてください。
下山の際にその杖があなたを救います。

登拝と事故

2018年12月 狭井神社の下のところまで救急車が入ってきている写真と共に、三輪山登拝で事故があったとの情報がツイッターで広まりました。
現場では社務所の方が対応に追われていたようです。
ツイッター内で登拝経験のあるかたが警鐘を鳴らしていましたが、誰でも簡単に楽しく登れるアトラクションではありません。
マンションにお住まいの方なら、試しに最上階まで階段で登ってみてください。
高層マンションにお住まいでも、40階ほどでしょうか。
それを登りきれないのであれば、三輪山登拝は断念されたほうがよいです。
苦労して登拝するからこそご利益があるなどと思われるかもしれません。
それは違います。
神様も決して「頑張ってここまで来たのだから願いをかなえてやろう」などとはお考えではありません。
無理に登拝せず、狭井神社の境内からお山に向かってご挨拶するだけでもよいと思いますよ。



このエントリーをはてなブックマークに追加